『アナ雪』を見た日
先日、テレビでやってた『アナと雪の女王』を見ました。
自分にとってディズニー映画は意地でも見ない映画の最右翼ですが、『君の名は。』以来「迷ったら見る」を心がけているので。
見始めて30分はただ苦痛。
「なんでもかんでもセリフで説明かよ」
席を立とうと思う気持ちを何度も押さえつけました。
アナの仲間にクリストフやオラフが加わった頃から感情移入して見れるようになり、それ以降は楽しく見れました。
派手なオーバーアクションや洋画アニメのキャラクターへの違和感を覚えつつも最後まで見たのだから、日頃ディズニーを毛嫌いしている私にとってはそれだけでも称賛すべき映画です。
脚本は楽な方に逃げてる箇所があると思うし、あざとい悪役(他国の重臣)が出てくるあたりが古くさく思えましたが、「売れる映画とはこういうものなんだ」というのは社会勉強になりました。
隠れ『雪の女王』(ソ連アニメ版)ファンとしては、『アナ雪』と『雪の女王』が全然似ていない事にホッとしました。
似たようなアニメだったらどちらかに優劣をつけてしまうだろうし、
(万一『アナ雪』の方が優れていたらショックで寝込んだかも)
幸い全く別物だったので、安心して2つのアニメとも好きと言えます。
多くの人に称賛されるほどの傑作だとは思いませんが、普通に面白かったです。
そして「あざとい」とわかってはいても、オラフには惚れざるを得ない。
(それにしてもあざといなあ)
むしろ私よりも一緒に見ていた母の評価のほうが辛口だったかもしれません。
「歌、いらんやん」
ミュージカル映画にそれを言っちゃあおしまいかと…
自分にとってディズニー映画は意地でも見ない映画の最右翼ですが、『君の名は。』以来「迷ったら見る」を心がけているので。
見始めて30分はただ苦痛。
「なんでもかんでもセリフで説明かよ」
席を立とうと思う気持ちを何度も押さえつけました。
アナの仲間にクリストフやオラフが加わった頃から感情移入して見れるようになり、それ以降は楽しく見れました。
派手なオーバーアクションや洋画アニメのキャラクターへの違和感を覚えつつも最後まで見たのだから、日頃ディズニーを毛嫌いしている私にとってはそれだけでも称賛すべき映画です。
脚本は楽な方に逃げてる箇所があると思うし、あざとい悪役(他国の重臣)が出てくるあたりが古くさく思えましたが、「売れる映画とはこういうものなんだ」というのは社会勉強になりました。
隠れ『雪の女王』(ソ連アニメ版)ファンとしては、『アナ雪』と『雪の女王』が全然似ていない事にホッとしました。
似たようなアニメだったらどちらかに優劣をつけてしまうだろうし、
(万一『アナ雪』の方が優れていたらショックで寝込んだかも)
幸い全く別物だったので、安心して2つのアニメとも好きと言えます。
多くの人に称賛されるほどの傑作だとは思いませんが、普通に面白かったです。
そして「あざとい」とわかってはいても、オラフには惚れざるを得ない。
(それにしてもあざといなあ)
むしろ私よりも一緒に見ていた母の評価のほうが辛口だったかもしれません。
「歌、いらんやん」
ミュージカル映画にそれを言っちゃあおしまいかと…